株式会社リガーレ
|
新築・中古物件、建て替え、コスト削減
|
阪神・淡路大震災以降に義務化した地盤調査
軟弱な地盤の早期発見・早期地盤改良を目指して! |
建物の耐震性能が高くても
軟弱な地盤は建物、人に影響を与える
「建物の倒壊・傾き」
「窓・ドアの開閉ができない」
「すき間で体調を崩す」
「頭痛・めまい・自律神経失調症」など
軟弱な地盤は時間の経過で沈下します!
「建物の荷重で、水分が抜ける」
「近隣の大規模工事による、地盤の弛み」
「大きな道路・線路の振動の蓄積」など
この地盤調査には、いくつか種類があります!
「ボーリング試験」
「SWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)」
「ラムサウンディング試験」
「平板載荷試験」
〜ボーリング試験〜 |
最も基本的な地盤調査方法
マンションなど大規模建築物の建設で実施
| 1. 地盤強度の計測(標準貫入試験:N値を計測) | ||
| 2. 土質の調査(砂質、粘土など) | ||
| 3. 地層構成(深さ構成:軟弱層、支持層など) | ||
| 4. 地下水位の調査 | ||
| 5. 液状化判定 | ||
| 6. 土壌汚染調査 |

〜スウェーデン式サウンディング試験〜 |
住宅の地盤調査で最も一般的な方法
低コスト、簡易的な地盤調査
| 1. 地盤強度の計測(換算N値を計測) | ||
| 2. 調査機による調査(手動式、半自動式、全自動式など) | ||
| 3. 半日で測定可能(戸建住宅の場合) | ||
| 4. 敷地全体の分析が可能 | ||
| 5. 低コスト |

〜ラムサウンディング試験〜 |
自動データ通信による 高精度で迅速な調査可能
地盤改良効果測定、貫入試験の補足調査など、様々な対応が可能
| 1. 地盤強度の計測(動的コーン貫入試験:Nd値を計測) | ||
| 2. 予備地盤調査 | ||
| 3. 構造物基礎地盤調査 | ||
| 4. 地盤改良効果測定 | ||
| 5. 土木施工管理 | ||
| 6. ボーリング調査の補足調査 | ||
| 7. 砂の液状化判定に関する調査 | ||
| 8. 杭の打設深度調査 | ||
| 9. その他地盤調査全般 |


〜平板載荷試験〜 |
プレハブなどの簡易建物に最適な地盤調査方法
実際の条件に近い荷重で地盤強度を調査
| 1. 構造物基礎地盤の支持力特性を調査(重機の反力による測定) | ||
| 2. 1日2ヶ所まで試験可能 |

株式会社リガーレの強み |


Copyright (C) 2025 株式会社リガーレ All Rights Reserved.